徐々に出来上がります
最初に大体の位置を決めるところは意外とうまくいってましたが、各パーツを描き始めたら子供の絵のようになってしまいました。描いたのが小さなメモ帳でしたので、唇のような細かい部分が適当に描いてたのですが、一旦やめて思い切って唇だけ拡大して別の紙で練習しました。
唇はものすごく複雑な形をしているのに気が付きました。2つの先細りのカーブしたチューブのような形ですが、上と下とでは形が全然違います。また、開いた時の曲がり方が複雑です。どちらにしても自分が思ってる口の形は実物とは別物でした。人を描いているんじゃなくて、昆虫の口かなんかを描いてると思って形を全然知らないものを描くつもりでやるといいんでしょうね。
また、どんなに小さくなっても、唇や鼻、耳、下まぶたなどにハイライトの部分ができることが多いので絶対見逃さず、練り消しゴムで描かないといけないんですね。
唇はものすごく複雑な形をしているのに気が付きました。2つの先細りのカーブしたチューブのような形ですが、上と下とでは形が全然違います。また、開いた時の曲がり方が複雑です。どちらにしても自分が思ってる口の形は実物とは別物でした。人を描いているんじゃなくて、昆虫の口かなんかを描いてると思って形を全然知らないものを描くつもりでやるといいんでしょうね。
また、どんなに小さくなっても、唇や鼻、耳、下まぶたなどにハイライトの部分ができることが多いので絶対見逃さず、練り消しゴムで描かないといけないんですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿